東洋医学特有の言葉に、気・血・水があります。これらの三つはいずれも身体を構成する重要な要素です。
気・血・水が正常に働くと身体に活力・栄養と潤いを与えてくれますが、異常があったり三者間のバランスが崩れると、病気の原因となります。
気とは、エネルギーやパワーを表す言葉で、身体を動かす原動力のことです。
気の活動状態や存在する場所により、衛気・脾気・腎気などの呼び方があり、それぞれが役割を分担し、協力しながら働きます。
東洋医学の血は、西洋医学でいうところの血液にとても近い概念ですが、それよりも広い概念です。血には、身体に栄養を与える働きや、精神を安定させる働きがあります。
水とは、身体に潤いを与えてくれる血以外の液体のことを指します。水は、体表から内臓までの至るところにあり、それが不足または過剰になると身体の異変を引き起こします。
気・血・水はそれぞれの働きを持ちながら、互いに支えあう関係を持っています。
人間の身体に起こる不調は全て、気・血・水の不足や過剰が関係しています。漢方相談や鍼灸施術をするときは、(気・血・水のうちの)どれが、どのように(不足または過剰)なっているかを考えながら、体調を見ていきます。