子宮内膜症とは、子宮腔以外の場所で子宮内膜組織に似た組織(子宮内膜様組織)が発生し、疼痛や不妊などを引き起こす疾患です。
子宮内膜症の症状は、生理を重ねるごとにひどくなる生理痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛と不妊が見られ、検査では子宮の後屈、子宮可動性の制限、卵巣腫大(卵巣チョコレート嚢腫)が見られます。
また、子宮内膜症の起こりやすい部位として、ダグラス窩、卵巣、腹膜が知られています。
卵巣に発生した場合は、卵巣チョコレート嚢腫を引き起こし、卵巣と周囲との癒着や卵管の閉塞をもたらし、不妊症の原因となります。
子宮内膜症の発生原因は、まだ解明されていませんが、初潮が早い、生理周期が短いまたは長い、生理量が多いなどはリスク要因となります。
西洋医学の治療には、薬物療法(低用量ピル・黄体ホルモン)と、手術療法(腹腔鏡下手術・開腹手術)があります。
漢方・鍼灸で治療する場合は、疼痛の緩和や癒着の軽減などに効果が期待できます。治療期間には個人差がありますので、個別にご案内しています。まずはご相談ください。