黄体とは、卵巣で卵胞(らんぽう)が排卵したあとに変化してつくられる器官のこと。この黄体からのホルモン分泌が正常に働かなくなる状態のことを、黄体機能不全(オウタイキノウフゼン)といいます。
黄体機能不全の場合、基本的に排卵はありますが、生理不順、着床障害、流産がおこる可能性があります。不妊症のうち、約10%が、この黄体機能不全によって起こると言われています。
排卵後に分泌されるプロゲステロンは、受精卵が着床しやすいよう子宮内膜を厚くし、体温を上げる作用があります。プロゲステロンは、妊娠しやすいように子宮の環境を整えます。
次のような症状のリスクが上がります。
1)不妊症・不育症
→子宮内膜が厚くならないため着床しづらい。また、着床しても妊娠を維持できない。
2)不正出血
3)生理不順
東洋医学の場合、生殖や卵胞の発育は「腎」の働きと関係が深いと考えます。
また、高温期を維持できないということは、身体が冷えやすい状態であるとも考えられます。
病院で検査をしても原因の見つからないことの多い黄体機能不全ですが、世珍堂の漢方と李式鍼灸で「腎」の働きを補い、身体の温める力をつけていくことで、改善を促すことができます。
このような症状でお困りの方は、是非ご相談にいらしてください。