子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、子宮内膜によく似た組織が子宮腔以外の場所に生じ、機能してしまう疾患です。
通常子宮内膜は、女性ホルモンにより月経周期に合わせて増殖し、月経時に剥がれ落ちて経血として体外に排出されます。子宮内膜症も月経周期に合わせて増殖し剥がれ落ちますが、正常な子宮内膜と異なり体外に排出されず、炎症や周辺組織との癒着をもたらします。
子宮内膜症ができやすい部位として、卵巣、ダグラス窩(子宮と直腸のあいだにあるくぼみ)、卵管、骨盤腹膜などが挙げられますが、稀に肺や腸といった部位にも発生します。
子宮内膜症の症状
子宮内膜症の部位にもよりますが、
・月経痛
・不妊
・性交痛
・腰痛
・排便痛
などの症状がみられます。
子宮内膜症の診断基準
日本産婦人科医会によると、確定診断には腹腔鏡や病理学的な所見により、子宮内膜症の存在を証明することが必要とされています。
しかしながら、全事例で上記のような確定診断が行われているわけではありません。
日常診療においては、
・問診、自覚症状の聞き取り
・内診、直腸診
・画像診断(超音波検査やMRIなど)
を行い、総合的に診断された場合を臨床的子宮内膜症として取り扱います。
西洋医学的な治療方法
子宮内膜症の治療は、主に以下の方法にわけられます。
・薬物療法 (対症療法としての鎮痛剤、低用量ピルなどのホルモン療法)
・手術療法 (部位が明らかな場合など)
年齢や症状の度合い、内膜症の部位、妊娠希望の有無により、治療方針を決定します。
中医学でみる子宮内膜症
中医学でみると、子宮内膜症の主な原因は腎虚瘀血とされます。腎は、生殖や発育を司り、五臓の中で子宮や卵巣と最も深い関わりがあります。腎の力が不足すると、体内の気・血・津液の流れの乱れが起こるとともに、月経痛などといった月経の異常が起きやすくなります。
腎虚血瘀
先天不足あるいは腎気の過度な消耗により、気血が滞っている状態です。
月経後期のシクシクとした腹痛、月経不順、経血色淡、血塊がある、腰の重だるいような痛み、倦怠感、めまい、耳鳴り、性欲低下、夜間尿、不妊症などの症状がみられます。
➡補腎益精・活血化瘀:六味丸、八味丸、桂枝茯苓丸など
寒凝血瘀
寒邪が子宮など体内に侵入し、血の巡りが滞っている状態です。
月経痛が酷い、冷えによる下腹部の痛み、月経が遅れがち、経血の色が暗いまたは黒っぽい、血塊が多い、冷え性、顔色が青白い、シミやあざができやすい、などの症状がみられます。
➡温経散寒・化瘀止痛:桂枝茯苓丸、温経湯など
気滞血瘀
ストレスなどで肝の疏泄が上手くいかず、気血の流れが乱れている状態です。
月経前あるいは月経時の刺すような痛みや張った痛み、月経が遅れがち、経血の色が暗い、血塊が多い、月経前に胸が張り痛む、イライラ、気分の落ち込み、肩こり、頭痛、などの症状がみられます。
➡理気活血・化瘀止痛:加味逍遥散、芎帰調血飲№1など
湿熱瘀結
食生活の乱れや不摂生、胃腸の虚弱により、湿邪と熱邪が体内に停滞し、血の流れが妨げられている状態です。
月経時の腹痛、月経不順、経血の色が暗く粘り気がある、血塊が多い、おりものが黄色く匂いが強い、身体がだる重い、残尿感、陰部の不快感、かゆみ、湿疹、ニキビや吹き出物がでやすい、多汗、口渇、口臭、などの症状がみられます。
➡清熱利湿・化瘀止痛:竜胆瀉肝湯、温胆湯など
鍼灸穴:関元・中極・足三里・三陰交・腎兪・血海・帰来などがよく使われます。
中医学において子宮内膜症は月経周期に合わせて対処します。月経期は主に活血止痛療法で痛みをコントロールします。妊娠希望があれば、卵子の質を高める補腎薬を各周期に用います。子宮内膜症は癌化リスクもあるため、体質改善も含めたアプローチをオススメしています。西洋医学で行われるホルモン剤を用いた治療は、排卵や月経を止めるため、妊娠希望がある場合には不向きです。手術も合併症や癒着のリスクがあり、妊孕力の低下につながる恐れがあります。漢方薬には鎮痛効果とホルモンバランスを整える働きの両方があり、証があっていれば大きな副作用の心配も少ないため、月経をとめずに妊娠のサポートができます。
子宮内膜症のご相談は世珍堂へ!
世珍堂では漢方・鍼灸の併用をオススメしております。漢方薬と鍼灸はそれぞれ得意分野があるためです。漢方薬は身体に不足しているものを補うこと、鍼灸は経絡を通じて滞った気血の巡りをよくすることが得意です。
世珍堂ではしっかりと弁証論治を行った上で、お一人おひとりの体質や目的に最適な漢方薬・鍼灸治療をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
初回ご予約はこちらから➡お問合せフォーム